英会話

和製英語と正しい英語表現(Part 1)【海外では伝わらない!】

突然ですが、英語で「ノートパソコン」や「コンセント」を何と言うか知っていますか?

これらは英語のように聞こえますが、『和製英語』(通称Japanglish)と呼ばれる「海外では伝わらない英語風の日本語」なんです。

実は日本人がよく使っているカタカナ語には、和製英語がたくさんあります。英語初心者だけでなく中級者の人でも意外と知らずに使っていたりします。

海外に行った時や外国の人と話す時に和製英語を使って恥をかかないよう、正しい英語表現を覚えておきましょう!

仕事に関する和製英語11

まずは仕事でよく使う表現を紹介します。フォーマルなビジネスシーンでは、必ず正しい言葉を使えるようにしておきましょう。

 

1. サラリーマン/OL

「salary man」や「office lady」という英語だと思っている人もいるかもしれませんが、英語ではそんな表現はしません。

正しくは『office worker』。「business person」も英語ですが、会社員というよりも「実業家」というイメージです。

 

2. アルバイト

アルバイトはドイツ語で仕事を意味する「arbeit」が語源と言われています。そもそも英語圏では日本で言うアルバイトのような区分がありません。

敢えて訳すなら『part-time job』(パートタイム労働者)ですが、日本だとフルタイムのアルバイトもいるので完全にイコールではありません。

 

3. フリーター

アルバイトで生計を立てる人を表す言葉ですが、英語にはない表現です。こちらも敢えて訳すとすれば『part-time worker』でしょう。

「I’m working part-time as ~.」(パートタイムで~として働いています)のような表現もできます。

 

4. キャビンアテンダント (CA)

飛行機の客室乗務員を指す「キャビンアテンダント」はあたかも英語のような表現ですが、実は和製英語です。

英語では『flight attendant』または『cabin crew』と言います。

 

5. ノートパソコン

「パソコン」という言葉の問題ではありません。ノートパソコンは英語では『laptop computer』と言います。単に『laptop』でも通じます。

「lap」とは座った時の腰からひざまでの部分のこと。デスクトップ (机の上) と同じように、lapの上に乗せて使うのでこう呼ばれます。

 

6. ホームページ

日本語では、インターネット上の全てのページを「ホームページ」と言いますが、英語ではいわゆる「トップページ」だけを差します。

『website』が日本語のホームページに当たります。

 

7. クレーム

お客さんからの苦情を「claim」と訳している人をよく見ますが、完全な和製英語です。

日本語の「クレーム」に当たる英語は『complaint』です。ちなみに英語の「claim」は「(権利などを)主張する(こと)」という意味です。

 

8. ミス

日本語で使われる「ミス」は、英語の『mistake』から来ています。

「ミス (miss)」だけでは「(電車などに)乗り遅れる」や「~がいなくて寂しい」という意味の動詞、または独身女性の名前に付ける敬称になり、全く意味が通じません。

 

9. メリット

「merit」という英語はありますが、「美点、価値」という意味で、「長所、都合の良い点」という意味で使われる日本語の「メリット」とは少し異なりますね。

日本語のメリットに当たる英語は『advantage』です。メリットの反対の意味で使われる「デメリット」も同様で、英語では『disadvantage』と言います。

 

10. ファックス

ファックスは英語で『facsimile』と言います。日本語では略して「fax」と言いますが、英語ではこのような略し方はしません。

ファックスと言うと、「性行為をする」という意味の「fucks」を連想する人も少なくないので、非常に悪い印象を与えてしまいます。注意しましょう。

 

11. ブラインドタッチ

パソコンのキーボードを見ずに文字を打つ「ブラインドタッチ」。いかにも英語っぽいですが、和製英語です。正しい英語は『touch typing』

「ブラインド (blind)」には「盲目」という意味があるので、好まれません。

 

日常生活に関する和製英語8

続いては、家や日常生活に関する和製英語を紹介します。誰でも使うことの多い言葉ばかりなので、間違いのないように覚えておきましょう。

 

1. マンション

日本語では「高層住宅」を意味する「マンション」という言葉ですが、英語では「豪邸」という意味になります。つまり平屋でも「mansion」ということもあります。

英語では『apartment (building)』という言葉が使われます。

日本語の「アパート」は、マンションよりも小規模な集合住宅を指しますが、英語では大きなマンションも「apartment building」と呼ばれます。

 

アメリカ英語では『condominium』(略して「condo」とも言う) という言葉もあります。

これは分譲のアパート、マンションのことですが、同じデザインの家同士が並んだような住宅も含まれます。

また、イギリス英語では集合住宅を意味する『flat』という表現もよく使われるので、合わせて覚えておくと良いでしょう。

 

2. コンセント

英語の「consent」という単語は、「同意、承諾」という意味 (非常にフォーマルで日常ではあまり使わない) で、日本語で言うコンセントの意味はありません。

アメリカ英語では『outlet』、イギリス英語では『socket』と言います。

 

3. ポスト

「post office」という英語があることから、「post」も正しい気がしますよね。しかし、「郵便」という意味はあっても「郵便受け」という意味はありません。

日本語で言うポストは、英語では『mailbox』と言います。

 

4. クーラー

英語の「cooler」には冷房装置を指す意味はありません。アメリカではクーラーボックスや、冷たい飲み物のことを「cooler」ということはあります。

日本語のクーラーを英語では『air conditioner』または『air conditioning』と言います。

日本語ではこれが略されて「エアコン」になりました。英語で「air conditioner」を略す時は『AC』(エーシー) と言います。「aircon」とは略しません。

 

5. レンジ

電子レンジのことですが、英語では『microwave (oven)』と言います。

「microwave」とは「マイクロ波」のこと。マイクロ波で料理を温めるので「microwave (oven)」ですね。ovenはつけなくても伝わります。

「レンジ」という日本語は、「range」という英語が「料理用かまど」という意味を持つことから、日本で最初に電子レンジを発売した早川電機 (今のシャープ) が商品名として付けたそうです。

 

6. セロテープ

「セロテープ」はその材質である「セロファン」と「テープ」を併せた言葉です。

イギリス英語ではブランド名の『sellotape』と呼ばれるので、完全に和製英語というわけではありませんが、アメリカでは伝わりません。

アメリカでは同じくブランド名の『scotch tape』と呼ばれます。

ちなみに、セロファンのスペルは「cellophane」ですが、イギリス英語の「sellotape」は「s」で始まります。

 

7. ホッチキス

ホッチキスは英語では『stapler』と言います。

では、なぜ日本でホッチキスと呼ばれるようになったかと言うと、初めて日本に輸入されたホッチキスが「E. H. Hotchkiss」という会社のものだったからだそうです。

 

8. リフォーム

日本語では建物を改築すること表す「リフォーム」という言葉。英語では「(組織などを)改革、刷新する」という意味になります。

英語では『renovation』と言います。

最近は日本語でも「リノベーション」という言葉も聞きますが、建築業界では「リフォーム」と「リノベーション」には違いがあり、「リノベーション」は「リフォーム」よりも大規模な改修を指すらしいです。ややこしい…。

英語ではどちらも『renovation』です。

 

洋服・アクセサリーに関する和製英語12

洋服やアクセサリーに関する言葉も外来語、カタカナ語が多く、英語でも通じるものもありますが、海外では伝わらない和製英語もたくさんあります。

 

1. トレーナー

スウェット生地の服を指す「トレーナー」ですが、英語では『sweatshirt』と言います。

日本語でも「スウェット」と言いますよね?「sweat」は「汗」という意味ですが、ここでは「スウェット生地の」という形容詞的な使い方です。

英語の「trainer」は「指導者」という意味のほか、イギリスでは「スニーカー」を表すこともあります。

ボクシングのトレーナーがよくこの服を着ていたことから日本では「トレーナー」と呼ばれるようになったそうです。

 

2. パーカー

フードのついた服を「パーカー」と言いますが、英語では伝わりません。正しくは『hoodie』または『hooded sweatshirt』と言います。

「hooded sweatshirt」は「フードの付いたトレーナー」を意味し、それを略したのが「hoodie」です。日常会話の中では「hoodie」と言うことが多いです。

ちなみに「パーカー」はイヌイット語で「防寒具」だそうです。

 

3. ワンピース

トップスとスカートが一体になっていることから日本では「ワンピース」と呼ばれますが、英語では『dress』と言います。

「ドレス」と聞くと結婚式やパーティーで着用する豪華なものを思い浮かべるかもしれませんが、英語ではカジュアルなものも含めて「dress」と呼びます。

 

4. ワイシャツ/カッターシャツ

日本ではスーツの下に着るシャツを「ワイシャツ」や「カッターシャツ」と言うことがありますが、英語では英語では単に『shirt』という言い方しかありません。

なお、「ワイシャツ」は「white shirt」から来ています。「カッターシャツ」はスポーツ用品メーカーのミズノが作ったスポーツ用シャツの商品名が語源です。

 

5. ネクタイ

「ネクタイ」という言葉は、「首(neck)に結ぶ(tie)」という英語が語源です。英語で「neck tie」と言っても伝わらないことはないですが、普通は単に『tie』と言います。

ちなみに「蝶ネクタイ」は「bow tie」と言います。

 

6. ノースリーブ

袖無しの服を指す「ノースリーブ」も英語風ですが、和製英語です。英語では『sleeveless』と言います。

 

7. ノーメイク

「No ~」という表現でもうひとつ和製英語なのが「ノーメイク」です。

英語では『without makeup』と言います。「メイクをする」は「put makeup on」となります。

 

8. パンツ

日本語では下着のことを「パンツ」と言うことがありますが、英語で「pants」と言うと「ズボン」のことです。

下着のパンツは英語で『underwear』と言います。

「underwear」は下着全般を指すので、パンツだけのことを指すわけではありませんが、英語ではこの表現になります。

男性用のトランクスは「boxers」、ボクサーパンツは「boxer briefs」、女性用のパンティーは「panties」と言います。いずれも常に複数形なのがポイントです。

 

9. チャック

ズボンやパーカーについている「チャック」は英語で『zipper』と言います。

日本語では「ファスナー」とも言いますが、「fastener」だけだと英語では「締め金具」と言う意味。

「zip fastener」と言えばファスナーのことを指しますが、「zipper」の方が一般的です。

 

10. ビーチサンダル

「ビーチ (beach)」も「サンダル (sandals)」も英語ですが、「ビーチサンダル」とは言いません。

英語では『flip flops』と言います。サンダルを履いて歩く時に鳴る「パタパタ」という音のことを英語では「flip flop」と表現するところから来ています。

 

11. リュックサック

「リュックサック」という言葉は、ドイツ語の「Rucksack」が語源です。英語では『backpack』という呼び方が一般的です。

 

12. ピアス

耳につける「ピアス」の由来である「pierce」という英語は、「穴を開ける」「貫通させる」という意味で、耳につけるアクセサリーを指す名詞としての用法はありません。

英語では『earring』と言います。「ear (耳)」につける「ring (リング)」が語源ですが、リング状の形でなくても「earrings」です。

 

今回はここまで!次回もまだまだある和製英語を紹介していきます!